【初心者必見】ピラティスサークル・ホイール・ループの違いと選び方を解説!

お家でピラティス


「ピラティスを始めたいけれど、道具の種類が多すぎてどれを選べばいいのか分からない」
そんな初心者の方に向けて、今回はピラティスサークル・ピラティスホイール・ピラティスループという3つのアイテムについて解説します。

それぞれの特徴や効果的な使い方、選び方のポイントまで、わかりやすくまとめました。これからピラティスアイテムを揃えたいという方は、ぜひ参考にしてください。


ピラティスサークルとは?

特徴

ピラティスサークル(別名:マジックサークル)は、直径30〜35cmほどの弾力のあるリング状のトレーニング器具です。リングの内外にグリップがついており、手や脚で押しながら使うことで、筋肉に抵抗をかけてトレーニングができます。

こんな人におすすめ

  • インナーマッスルを鍛えたい
  • 姿勢や骨盤の歪みを改善したい
  • 自宅で静かなエクササイズをしたい

主な使い方

太ももや腕に挟んで、リングを押し合う動作で筋肉を刺激します。腹筋・内腿・胸筋・二の腕など、さまざまな部位の引き締めに効果的です。


ピラティスホイールとは?

特徴

ピラティスホイールは、直径25〜35cm程度の車輪状のトレーニングギアで、主に背中や腹筋を伸ばすストレッチ用として使われます。ヨガホイールとも呼ばれ、丸い形状を活かしたダイナミックな動きや姿勢補助が可能です。

こんな人におすすめ

  • 背中や肩周りがガチガチに硬い
  • 柔軟性を高めたい
  • 姿勢改善+リラックスもしたい

主な使い方

背中の下にホイールを置いて仰向けになり、胸を開くようにストレッチ。さらに、腹筋運動の補助や股関節まわりのほぐしにも使われます。


ピラティスループとは?

特徴

ピラティスループは、弾力性のあるバンド状のアイテムで、布製やラテックス素材で作られています。ループ状なので、脚や腕にかけて使いやすく、自重+負荷で筋肉にアプローチできます。

こんな人におすすめ

  • 下半身を引き締めたい
  • 自宅で静かにトレーニングしたい
  • 旅行先や出張先でもトレーニングしたい

主な使い方

太ももに巻きつけてスクワットやヒップリフトを行うと、お尻・内腿・股関節周りの筋肉を効率よく刺激できます。負荷レベルも選べるため初心者〜上級者まで幅広く対応。


3つのアイテムの違いを比較

アイテム名主な目的トレーニング部位特徴
ピラティスサークル筋力・インナー強化二の腕・太もも・腹筋など押し合う動作で体幹強化
ピラティスホイールストレッチ・柔軟性アップ背中・肩・腹筋丸みのある形状で動きをサポート
ピラティスループ下半身の引き締め・お尻トレ強化太もも・お尻・股関節まわりバンド状で手軽、強度が選べる

どれを選ぶべき?初心者向けの選び方ガイド

自分の目的を明確にする

  • 姿勢改善・体幹強化 → ピラティスサークル
  • ストレッチ・柔軟性UP → ピラティスホイール
  • 下半身・ヒップライン強化 → ピラティスループ

負荷・難易度をチェック

最初から複数買う必要はありません。ひとつ選ぶなら、まずは自分の一番気になる部位に効くアイテムから始めましょう。


おすすめのピラティスアイテム3選

  1. 【サークル】GronG ピラティスリング
    初心者向けの適度な弾力。価格も手頃で初めてのサークルに最適です。
  2. 【ホイール】YogaDesignLab ヨガホイール
    おしゃれなデザインと安定感が魅力。背中のストレッチがとても気持ちいい!
  3. 【ループ】トリガーポイント ミニバンド3本セット
    強度が3段階に分かれており、初心者〜上級者まで対応。コスパも◎。

まとめ|自分に合った道具でピラティスをもっと楽しく!

ピラティスサークル・ホイール・ループは、それぞれ特徴や効果が異なりますが、どれも自宅で手軽にピラティスの効果を高められる便利なアイテムです。

まずは目的に合ったアイテムから始めて、無理なく継続することが成功のカギです。あなたにぴったりのピラティス道具を選んで、身体の変化を楽しんでみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました